期間工のコラム

期間工の持ち物は?必須な持ち物11選+あると便利なモノ5選

この記事は、期間工が寮生活で必要なモノが何なのか知りたい人向け。

期間工として働くことになったら、何を準備しないとダメなんだ?」と気になっていませんか?

基本的には寮生活を送る期間工。近場であれば自宅から通う事もできますが、寮に入った方が生活費を大きく削る事ができておすすめ。

でも、寮生活に必要なモノって何?いろいろ思いつくけど、なんか抜けてそう…。

そんな疑問を、サクッと解決していきましょう。

\期間工採用率No.1はこちら/

年間 3784 名が期間工に採用!
↓本気でなるなら[期間工.jp]↓

期間工に
応募してみる

持ち物モノは必要最低限にしよう

コツは、必要最低限の物だけ持っていくようにすること。理由は、長い期間工生活で、後から物が増えるため。最初から大量に持っていくと、物が溢れかえって邪魔になります。

期間工の持ち物チェック!寮生活に必須な持ち物11選

作業着用の服

仕事の時に着る作業着は、作業上着・帽子・安全靴などは貸してもらえますが、ズボン、Tシャツは必要なので忘れないように。それぞれ最低3着は準備したいところです。

ズボンは楽に動けるスラックスがおすすめです。Tシャツはユニクロで十分。

私服・寝間着・下着類

もちろん必要。3~5日ローテーションで回せる枚数は準備した方がいいです。

洗濯用洗剤

洗濯機はあっても、洗剤は各自用意する必要があります。もし忘れても近所にコンビニやスーパーがあれば調達は可能なので、最悪は大丈夫です。

タオル・シャンプー・洗顔類

このあたりの備品が何もないので、ちゃんと準備しましょう。あと風呂が共用なら、これらをまとめて風呂場まで持っていくのに、カゴか袋があると便利です。

サンダル

風呂上がり後や、ちょっとした用事の時にあると便利です。1足で十分。

折りたたみ傘と、普通のビニール傘を、それぞれ1本ずつ用意すれば十分です。寮→工場用に折りたたみ傘を使い、ビニール傘は工場→寮の為に工場に置いておくといいでしょう。ビニール傘2本でも可。

ハンガー

寮にハンガーは2、3本しかありません。上着をかけたり、洗濯物を干したりと何かと必要なので、最低10本前後は持っていた方がいいです。

洗濯物干し

洗濯機はあっても、干す手段がないと困ってしまいます。意外と忘れがちなので要注意。

コップ

寮での飲み物確保のために、2リットルペットボトルを買って常備するなら、コップは絶対に必要です。歯磨きの時にも使えますからね。

延長コード

寮は電源が1か所しかないことが多いので、遠い場所でノートパソコンやスマホの充電を行う時に必要です。そもそも2口程度しかないので、機械類を持ちこもうと考えているなら必須でしょう。

ハサミ・爪切り・歯磨きセット

意外と忘れがちな、これらのセット。特に爪切りは現地で買うと割高なので、自宅で使っているものを持っていくのが○。

期間工の持ち物!寮生活にあると便利なもの5選

簡易テーブル(椅子)

寮によってはテーブルがないことも。もしなければ、ちゃぶ台や小さなテーブルがあると便利ですが、事前に準備すると持ち運びが大変なので、入寮後に必要なら買い足すレベルでいいでしょう。

電気ケトル

あると便利。カップ麺が作れますし、冬場はコーヒーが飲めます。ただし、寮によっては自炊禁止のところもあるため、カップ麺については事前確認した方が無難です。

水筒

夏場、水筒に水や麦茶を入れて仕事に持っていくために利用します。なくても問題ありませんが、都度飲み物を買っていると結構な出費になります。2リットルペットボトルのお茶や水を買って、水筒に入れて持っていけば、飲み物代の節約になります。

ノートパソコン

暇つぶしに欲しいところですね。ただし、次に紹介するポケットWiFiを忘れないようにしましょう。

ポケットWiFi

基本的に寮にはインターネット環境がありません。(マツダの寮のみインターネット環境がある)。ノートパソコンを持ち込みたい人は必須です。スマホで動画を見たりと、大量通信する場合もあった方がいいですね。

まとめ

上記以外にも、持ち物として指定されるものがありますので、忘れないようにしましょう(入社に関する冊子や印鑑など)。

あと、持ち物はできるだけ最小限にした方がいいです。どの道、寮生活を続けているとイヤでも物が増えます。必要になった時に後から買い足すか送ってもらう方が、無駄なものを抱えることにならない為おすすめですよ。

人気記事期間工で夢を掴め!最も稼げる自動車メーカーおすすめランキングTOP3



期間工で稼ぐなら!
\期間工採用率No.1はこちら/

年間 3784 名が期間工に採用!
↓本気でなるなら[期間工.jp]↓

期間工に
応募してみる

最も稼げる自動車メーカーおすすめランキング

トヨタ自動車(toyota)

契約満了までの総収入:約1,057万円

日給9,900円~10,700円
給与目安28万1090円~30万3810円/月
入社時の手当12万円(赴任手当2万+特別手当10万)
満了慰労金合計306万4800円
寮費・水道光熱費無料(個室・送迎あり)
勤務地愛知県(豊田市周辺、碧南市、田原市の11工場)

夢の実現の為に、最速でお金を貯めたいなら、トヨタで決まりです。

日本屈指の大企業であるトヨタ。給与額は期間工としては平均レベルですが、満了慰労金の合計金額が驚きの300万円越えで、総収入額は他のメーカーを圧倒してトップです。

ただし、食堂が1食500~1,000円と高いのが唯一の欠点です

トヨタ期間工のお得情報を
今すぐチェック

日産(nissan)ー追浜工場
契約満了までの総収入:約1,000万円
日給9,300円(時給1,200円×7.75h)
給与目安34万273円/月
入社時の手当5万円
満了慰労金合計150万円
寮費・水道光熱費無料(個室)
勤務地神奈川県 横須賀市

高収入と快適な生活の両方を望むなら日産で決まりです。

日産は工場ごとに微妙に待遇が違うのですが、中でもおすすめは追浜工場です。各種手当が充実しており、総合的な収入金額はトヨタに次いで2番目に高額です。(上記の情報は追浜工場の場合です。)

さらに日産の特徴的なのが、寮の快適さです。ワンルーム寮の部屋が非常にキレイなことで有名で、プライベートでも快適な生活が送れます。食堂も1食150~299円と格安な上に、都心に近い立地なので、買い物にも困りません。

かなり快適な生活を送れることは間違いありませんよ

日産(追浜工場)のお得情報を
今すぐチェック

本田技研工業(honda)

契約満了までの総収入:約998万円

日給10,300円~10,700円
給与目安28万9600円~29万9400円/月
入社時の手当10万円
満了慰労金合計184万円
寮費・水道光熱費無料(全寮完全個室・送迎あり)
勤務地埼玉県(狭山市・小川町・寄居町)

快適な環境で仕事ができる!働ける!

日給が1万円越えと高額なホンダ。総合金額は3位ですが、ホンダの魅力は工場が新しいこと。

2013年に完成した埼玉製作所は、工場内にシャワー室や休憩ルーム、軽食や飲み物を販売している売店などがあり、設備が充実した中で快適に仕事をすることができます。

また、有給が比較的取りやすい職場なので、プライベートを大切にしたい人にもおすすめ。関東圏なので、東京在住の方なら休暇に帰省もできますね

ホンダのお得情報を
今すぐチェック

\期間工採用率No.1はこちら/

年間 3784 名が期間工に採用!
↓本気でなるなら[期間工.jp]↓

期間工に
応募してみる